スキップしてメイン コンテンツに移動

wave a dead chicken無駄だとわかっているが・・

3月21日国連指定「国際森林デー」



3月21日国連指定「国際森林デー」
  • オリジナル原稿は2017年2月14日作成。
3月21日は国連指定の“International Day of Forests”「国際森林デー」だそうです。

こちらがFood and Agriculture Organization of the United Nations(国際連合食糧農業機関)のその公式サイトのようです。

https://www.fao.org/international-day-of-forests/en/

その公式サイトのプロモーション映像でひとまずテーマはわかります。

いつものように英語学習を兼ねて、そのサイトにあるKey Messages: Forests and Energyを読んで訳してみた。誤訳や更新の可能性もありますので、特に関心のある方は公式サイトで直にお読みください。

森林からの木材エネルギー:世界の再生可能なエネルギー主要な資源

木材は、太陽光や水力、風力よりもより多くのエネルギーを世界へ供給し、現在で世界の再生可能なエネルギーのおおよそ40%を占める。それは発展途上国、いくらかの先進国両方において重要な役割を担う。

世界の木材生産のおよそ50%(10億8600万立方メートル)が料理や温暖や電気発生に使用される。24億人の人々にとって、木材燃料は調理されたより滋養のある食事、沸騰した水、暖められた居住を意味する。

木材エネルギー:経済発展を促進する

発展途上国のおおよそ8億8300万人の人々が常勤やパートタイム雇用として木材エネルギーに関連する分野で雇用されている。

木材エネルギー分野の近代化は農業経済を復興させ、事業開発を刺激ー木材エネルギー生産におけるより大きな投資、進歩した木材燃料はより良い森林管理とより成長の早い森林と雇用を生む融資を可能にする収益を供給する。

森林と木々:最適な都市生活とより低い支出

戦略的に都市に配置された木々は2度Cから8度Cの間で空気を冷ます。

木材エネルギー: 気候変動を和らげ、持続可能な発展を育む。

世界的に、森林は世界の年間一次エネルギー消費のおよそ10倍のエネルギーを保有している。それゆえ、世界が需要するるエネルギーに見合った再生可能なエネルギーとして重大な可能性を持っている。

エネルギーとしての森林:現在そして未来のグローバルグリーン経済

技術革新と持続可能な森林管理におけるより大きな投資は、再生可能なエネルギー資源としての森林の役割を増す鍵である。このように我々は様々な持続可能な発展を満たしグリーン経済の成長を促進する持続可能な未来のため、投資する、

持続的に、世帯の、そして地域社会の植林地エリアの増加とクリーンで効果的な木材ストーブの使用は、安くて信頼できる再生可能なエネルギーにアクセスできる発展途上国における何百万という人々を生む。

と言うようなことが書かれていました。

こちらのアドレスは日本の林野庁のホームページ『国際森林デー2017 みどりの地球を未来へ』~海の森と国際交流~」の参加者募集について』

https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/170203.html

申し込み期限は以下のようです。

平成29年2月27日(月曜日)必着です。

こちらは東京都の東京都海の森倶楽部会員事業「国際森林デー2017 みどりの地球を未来へ」~海の森と国際交流~」

https://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/02/01.html


上と同じものだと思いますが、参加者350名のうち一般公募の市民は100名のようです。期限は上と同じ。きっと同じ枠なんでしょうね。


文章中の英単語。

  • °C:degree centigrade=摂氏度
  • solar:太陽の、太陽に関する、太陽光線を利用した、ソーラ方式、日光
  • hydroelectric:水力発電の、水力
  • wind power:風力
  • accounting for:説明する、占める
  • industrialized countries:先進国、工業先進国
  • cubic meters:立方メートル
  • woodfuel:木材燃料
  • nutritious:滋養分のある、栄養になる
  • meal:食事
  • boiled water:沸騰したお湯
  • dwelling:居所、住所、すみか
  • revitalize:再び生気を与える、復興させる
  • rural economy:農業経済
  • enterprise :冒険心、積極性、事業、企業
  • revenue:収益、収入、総収入、総所得、国税庁、税務局、歳入
  • optimal:最上の、最適の
  • urban living:都会生活
  • Strategically:戦略的に
  • mitigating:和らげる、鎮静する
  • fostering:育てる
  • primary energy:一次エネルギー
  • household :家族、一家、世帯、家庭用の, 日常の、家計
  • woodlot:植林地


コメント

このブログの人気の投稿

ドコモAndroidスマホ上のカレンダーをPCのgoogleカレンダーと同期させたい時

おそらくここに辿り着くくらいだからよほど求める答えがネット上には転がっていなかったドコモユーザーだろうと思う。 できなかったユーザーをまとめると、 スマホで相手と話しながらPCのカレンダー上でスケジュールを確認したいのにスマホのカレンダーと同期していないのでスケジュールの内容がスマホとPCで一致しない。 スマホ上ではGoogleカレンダーにcom.android.nttdocomoを同期させてスマホ上ではきっちりカレンダーに表示されているのにPCからGoogleカレンダーを見ても全く反映されていない。 Googleカレンダーから自分のスマホに招待状を送ってみたが、どうも違うらしい。 ドコモカレンダーのストレージ等をやってみたが関係なさそうだ。 といったことをやってみたと思われる。 *便宜上ここではドコモカレンダーと書いているがアプリ名は「スケジュール&メモ」。 おそらく今までは スマホホーム画面に初期設定のドコモカレンダー を表示させていてそこに随時相手と話しながら予約や約束時間をその場で入力できるようにしていたのではないだろうか。 結果的にはドコモカレンダーはPCのグーグルカレンダーには(これを書いている時点では)同期できないようなんだが、ここは逆転の発想で Googleカレンダーを常にスマホホーム画面に表示 させ予定ができた時はそこに予定を書き込めばいい。 そうするとスマホで予定を記入したGoogleカレンダーの内容とPC上で見られるGoogleカレンダーが完全に一致でき、 スマホで誰かと話していてもPC上でスマホのカレンダー内容と全く同じ内容のものが見られる ので、間違いを心配する事なくまた予定が重複するミスも減らす事ができ充実したカレンダーライフを過ごす事ができるのだ。 スマホのホーム画面にGoogleカレンダーを表示させる方法 参考までにスマホのホーム画面にGoogleカレンダーを表示させる方法は、(あくまでAndroidスマホではの話だが)ホーム画面上で空きスペースを確保しそこで長押しすると「ホーム設定」「ウィジット」「壁紙」等が表示されるはずだ。その「ウィジット」を選択すると選択肢の中にまさにそのGoogleカレンダーが「カレンダー」という名で表示されているのでそれを選択肢空きスペースにおけばいいだけだ。(どうやらカレンダーのサイズは調節できるらしい)

決してしないthe last man to doとは

2023年1月追記。 the last A to B については下記過去の説明文を見ていただけたらいいと思うが、この"the last (man)"には慣用句(idiom)で使用されていて正確には "to the last (man)" だが、意味としては 「最後の一人まで一人残らず死に至るまで、全員尽く(ことごとく)、一人残らず」 のような意味合いがある。言い換えるなら "until every person is dead, until all the men in a group are defeated". など。 例えば、 They pledged themselves to fight to the last man.(彼らは最後の一人になるまで戦う事を自身に誓った) ちなみに "to a man"も似たような意味で「一人残らず」 といった意味合いになる。ただ英英辞書では "to the last (man)" の説明文に「ある集団が一人残らず死に至るまで」と書かれている事がこの時点では若干多い印象があるのに対し "to a man"は単に 「ある集団が一人残らず」にとどまっている事が多い印象を受ける。 オリジナル原稿は2015年11月28日作成。 the last A to Bとは直訳すると「Bをする最後のA」という事で「決してBしないA」という意味になる。 例えば、 He is the last man to run away from that.(彼は決してそれから逃げたりしない) I am the last man to shut out the sight.(私は決してその光景から目を背けたりしない) ちなみにthe last A that Bという言い方もある。 例えば、 The CEO is the last person that I want to see now.(CEOが今一番会いたくない人だ)

賊喊捉賊(ぞくかんそくぞく)とは賊が他人を賊呼ばわりして捕まえろと叫ぶ

賊喊捉賊(zéi hǎn zhuō zéi)(ぞくかんそくぞく) とは「 賊が他人を賊呼ばわりして捕まえろと叫ぶ」 *簡体字:贼喊捉贼 つまり 「 泥棒など悪事を働いた者が逃げ切るために或いは善良を装って人を騙し他人の誰かをスケープゴートにして『あいつが泥棒だ!』『あいつは嘘つきだ!』等々真実性のある言い方をもって大勢の目を無実の人間に振り向ける事」 を言います。 *別の小物の泥棒に注意を向けさせ大物の泥棒が逃げる場合にも使用される事があるのではないでしょうか。 とにかくむちゃくちゃ悪い奴です。 発音は中国サイトであるようですが英英辞典サイトのようにどれが信頼に足る情報を持つ組織なのかわからないのでリンクはつけていません。検索すればすぐにみつかるでしょう。 使用されている映像も沢山あるようですが、ただ、この成語の通り「お前が言うか!」みたいな者が「賊喊捉賊」の成語を利用している映像もあるのでせっかくこのページを訪れてもらって不愉快な映像を紹介し見てもらっても趣旨と違うので自分で探してみるといいでしょう。 会話の中でこの言葉を使用する機会はあまりないと思いますが、どういう場面が想定されるか考えたら、例えば 「部下に失敗をなすりつける上司」、「害の少ないと思われる無関係な社員をスケープゴートにする企業」、「盗人が仲間割れを起こし別の盗人に罪を被せる」、 「影で悪さをし別の友人に責任転嫁する友人のふりをした悪人」 等々と枚挙ににとまがありません。 英語ではどう言われているのか調べてみましたが、どれが一般的なものかわかりませんでした。というか恐らく決まった言い方は無いと思われます。 ざっとみたところ、 A thief shouting thief; A thief shouting "thief thief!"; A thief crying "stop thief";   ただ、似たような表現はあります。 bark up the wrong tree :獲物を追い詰めたつもりになって間違った木に犬が吠える →見当違いの非難をする