スキップしてメイン コンテンツに移動

wave a dead chicken無駄だとわかっているが・・

ramp傾斜道につけられたlamp電灯これいかに






ramp傾斜道につけられたlamp電灯これいかに




  • オリジナル原稿は2020年6月14日作成。



四六時中使用していれば忘れるはずもないが、たまに使用する程度だといざ書く時にいちいちスペルを調べて間違いがないか確かめないといけない。そういうのが積み重なっていくと時間の浪費になってしまうし、話の腰を折ってしまいかねない場面もあるかもしれない。

しかもramp(ræmp)とlamp(læmp)は頭文字の”R”,”L”以外は発音も全く同じ。

これを読んでいる最中にすでにどちらが「ランプ」でどちらが「タラップ」なのかわかれば全く問題ないと思う。




Lamp

lamp=「ランプ、明かり、電灯、(精神的な)光明(こうみょう)、太陽や月などの光を出す天体、ランプで明るくする、を見詰める」※Cambridge Dictionaryでは「だれかを強く殴る」という意味も書かれてある。

「殴る」という意味の”lamp”の記事を参照してみた。

I’ve got my fist clenched – it looks like I’m trying to lamp him!”

Liverpool Echo

イディオムで“smell of the lamp”=「夜通し努力し仕事をやり遂げた形跡が見える」。

以下のwiktionary参照

https://en.wiktionary.org/wiki/smell_of_the_lamp

“smell of the lamp” はそれほど引用できるほどの量がなかったが、学習がてら記録用に添付しておいた。

His stories do not smell of the lamp, of overwrought study, but of a genuine existential desperation.

The Guardian

※ちなみに、“burn the midnight oil” =「夜遅くまで働く・勉強する」という似たようなイディオムもある。

※genuine=「正真正銘の、本物の」

“lamp”は結局明かり系の「ランプ」なので”light” 繋がりで“ramp”と区別して覚えやすい。




Lamp語源

googleが提供する情報ではラテン語の”トーチ”を意味する”lampas”, “lampad” から来ており、中期英語で”lamp” として使用されているらしい。

また、他の辞書ではより詳しい事が書かれてある。

https://www.etymonline.com/word/lamp




補足

このスペルに似たようなので、“lump”がある。”lump”は「かたまり、こぶ、腫れ物」、それが”lumps”のように複数形になると「罰、批判」などを意味するのでさらに注意が必要だ。この“lump”の発音記号は(lʌmp) なのでramp(ræmp)やlamp(læmp)とは多少違う。

またこのこの“lump”は胸の病気を表現する時によく使用されている。例えば“breast lump(s)” で所謂「胸のしこり」。専門用語的には「乳房腫瘤(にゅうぼうしょうりゅう)」。同じ意味で”breast mass(es)”や”breast tumor(s)”などがあるが、医学的に全く同じ意味として使用されているかは調べてないのでいまのところ不明。そして「乳がん」の場合の名称は比較的よく知られている“breast cancer”であり「乳がん細胞」が”breast cancer cell”。




Ramp

ramp=「人工的に作られた斜道、段差の違う道路と道路を繋ぐ傾斜道(いわゆるスロープだが厳密には違う)、飛行機の乗降に利用されるタラップ(移動式階段)、車を通りやすくするために設けられた山なりになったストライプの斜道、〜に傾斜をつける、威嚇する、後ろ立ちで立ち上がる(rear up)」


このほかにも「イギリス英語(俗)詐欺、価格などを違法に吊り上げる、から騙し取る」

When the rampopen­ing hap­pens, it will en­able dri­vers head­ing to­ward Rock­land County to take that bridge en­trance

The Hudson Independent



Trump explained that the ramp was “very long & steep”

BUSINESS INSIDER

よくみられるのが“ramp up”=「強化する」

synonym(類似語)→“reinforce“, “strengthen“, “intensify“, “buttress (up/with)”, “beef up”

buttress=counterfort=「控え壁(壁を支えるもの)」




ramp語源

以下のサイトに色々書いているので読んでみると面白い。

https://www.etymonline.com/word/ramp

要約すると1778年頃「スロープ」の語源はフランス語の”rampe”でそもそも「上る、調整する、乗せる」などの意味を持っていた。

その他にも詳しい事が書かれている。

googleによる語源情報によると、これも古フランス語だが、”ramper”=”creep, crawl” や中期英語の“ramp” =”rear up” などが来ているらしい。

もしかしたら“rampant”=「流行する、蔓延した、後ろ足で立ち上がった、激しい、荒々しい、自由奔放な」と同じ語源かと調べたらその通りだった。

https://en.wiktionary.org/wiki/rampant#Etymology



ちなみに「スロープ」いわゆる”slopeはどちらかと言うと自然の地形・地勢いわゆる”terrain”で見られる斜面で、この人工で作られた乗降に利用される”ramp”とは違う。また、“slop”にすると「〜をこぼす」などの意味になり全く異なるので注意が必要。また発音が近い。こういう誤解を招く単語は通訳する上においては使用を避けた方がいいのではないかと個人的には思う。

この”slopeだがなぜ計算式例えば「y=mx+b」のように”m”で表すのか、それは諸説ありいまだにわからないらしい。

最後にもramp(ræmp)「ラーンプ」だが、似たようなので“romp(UK:rɒmp, US: rɑːmp)「(自動詞)ローンプ:ふざけ回る、遊び戯れる、簡単に易々と成功する」があるのでこれも注意が必要。

コメント

このブログの人気の投稿

ドコモAndroidスマホ上のカレンダーをPCのgoogleカレンダーと同期させたい時

おそらくここに辿り着くくらいだからよほど求める答えがネット上には転がっていなかったドコモユーザーだろうと思う。 できなかったユーザーをまとめると、 スマホで相手と話しながらPCのカレンダー上でスケジュールを確認したいのにスマホのカレンダーと同期していないのでスケジュールの内容がスマホとPCで一致しない。 スマホ上ではGoogleカレンダーにcom.android.nttdocomoを同期させてスマホ上ではきっちりカレンダーに表示されているのにPCからGoogleカレンダーを見ても全く反映されていない。 Googleカレンダーから自分のスマホに招待状を送ってみたが、どうも違うらしい。 ドコモカレンダーのストレージ等をやってみたが関係なさそうだ。 といったことをやってみたと思われる。 *便宜上ここではドコモカレンダーと書いているがアプリ名は「スケジュール&メモ」。 おそらく今までは スマホホーム画面に初期設定のドコモカレンダー を表示させていてそこに随時相手と話しながら予約や約束時間をその場で入力できるようにしていたのではないだろうか。 結果的にはドコモカレンダーはPCのグーグルカレンダーには(これを書いている時点では)同期できないようなんだが、ここは逆転の発想で Googleカレンダーを常にスマホホーム画面に表示 させ予定ができた時はそこに予定を書き込めばいい。 そうするとスマホで予定を記入したGoogleカレンダーの内容とPC上で見られるGoogleカレンダーが完全に一致でき、 スマホで誰かと話していてもPC上でスマホのカレンダー内容と全く同じ内容のものが見られる ので、間違いを心配する事なくまた予定が重複するミスも減らす事ができ充実したカレンダーライフを過ごす事ができるのだ。 スマホのホーム画面にGoogleカレンダーを表示させる方法 参考までにスマホのホーム画面にGoogleカレンダーを表示させる方法は、(あくまでAndroidスマホではの話だが)ホーム画面上で空きスペースを確保しそこで長押しすると「ホーム設定」「ウィジット」「壁紙」等が表示されるはずだ。その「ウィジット」を選択すると選択肢の中にまさにそのGoogleカレンダーが「カレンダー」という名で表示されているのでそれを選択肢空きスペースにおけばいいだけだ。(どうやらカレンダーのサイズは調節できるらしい)

決してしないthe last man to doとは

2023年1月追記。 the last A to B については下記過去の説明文を見ていただけたらいいと思うが、この"the last (man)"には慣用句(idiom)で使用されていて正確には "to the last (man)" だが、意味としては 「最後の一人まで一人残らず死に至るまで、全員尽く(ことごとく)、一人残らず」 のような意味合いがある。言い換えるなら "until every person is dead, until all the men in a group are defeated". など。 例えば、 They pledged themselves to fight to the last man.(彼らは最後の一人になるまで戦う事を自身に誓った) ちなみに "to a man"も似たような意味で「一人残らず」 といった意味合いになる。ただ英英辞書では "to the last (man)" の説明文に「ある集団が一人残らず死に至るまで」と書かれている事がこの時点では若干多い印象があるのに対し "to a man"は単に 「ある集団が一人残らず」にとどまっている事が多い印象を受ける。 オリジナル原稿は2015年11月28日作成。 the last A to Bとは直訳すると「Bをする最後のA」という事で「決してBしないA」という意味になる。 例えば、 He is the last man to run away from that.(彼は決してそれから逃げたりしない) I am the last man to shut out the sight.(私は決してその光景から目を背けたりしない) ちなみにthe last A that Bという言い方もある。 例えば、 The CEO is the last person that I want to see now.(CEOが今一番会いたくない人だ)

賊喊捉賊(ぞくかんそくぞく)とは賊が他人を賊呼ばわりして捕まえろと叫ぶ

賊喊捉賊(zéi hǎn zhuō zéi)(ぞくかんそくぞく) とは「 賊が他人を賊呼ばわりして捕まえろと叫ぶ」 *簡体字:贼喊捉贼 つまり 「 泥棒など悪事を働いた者が逃げ切るために或いは善良を装って人を騙し他人の誰かをスケープゴートにして『あいつが泥棒だ!』『あいつは嘘つきだ!』等々真実性のある言い方をもって大勢の目を無実の人間に振り向ける事」 を言います。 *別の小物の泥棒に注意を向けさせ大物の泥棒が逃げる場合にも使用される事があるのではないでしょうか。 とにかくむちゃくちゃ悪い奴です。 発音は中国サイトであるようですが英英辞典サイトのようにどれが信頼に足る情報を持つ組織なのかわからないのでリンクはつけていません。検索すればすぐにみつかるでしょう。 使用されている映像も沢山あるようですが、ただ、この成語の通り「お前が言うか!」みたいな者が「賊喊捉賊」の成語を利用している映像もあるのでせっかくこのページを訪れてもらって不愉快な映像を紹介し見てもらっても趣旨と違うので自分で探してみるといいでしょう。 会話の中でこの言葉を使用する機会はあまりないと思いますが、どういう場面が想定されるか考えたら、例えば 「部下に失敗をなすりつける上司」、「害の少ないと思われる無関係な社員をスケープゴートにする企業」、「盗人が仲間割れを起こし別の盗人に罪を被せる」、 「影で悪さをし別の友人に責任転嫁する友人のふりをした悪人」 等々と枚挙ににとまがありません。 英語ではどう言われているのか調べてみましたが、どれが一般的なものかわかりませんでした。というか恐らく決まった言い方は無いと思われます。 ざっとみたところ、 A thief shouting thief; A thief shouting "thief thief!"; A thief crying "stop thief";   ただ、似たような表現はあります。 bark up the wrong tree :獲物を追い詰めたつもりになって間違った木に犬が吠える →見当違いの非難をする